ついに何かそれっぽいものを公開した管理人、ひぢです。
以下のものを公開しましたので、それについて色々書こうと思います。
去年からパワポケを題材としたちょっとしたゲームを作っておりまして、
それがやっと一区切りついたので、プレイ動画としてニコニコ動画に公開しました。
ゲーム自体はまだ未公開で、実際にプレイすることはできません。すみません。
完成めどはまだ先です。システムは既に作り終わったのですが、絵ができていません!
長いお休みもそろそろ終わりなので、また土日に時間を作ってたらたらと進めていこうと思っています。
~おわり~
ここからは執筆者以外がみてもよくわからない内容満載です
くぅ~おわりましたw っておわってねぇよ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
動画を見ていただければおわかりかとおもいますが、内容はとっっっっても簡単なものです。
Flashでちょちょいとやれば、画像さえ揃っていれば3日ぐらいあれば充分作れるものでは無いでしょうか。
私はこのゲームを作るのになんと9ヶ月もの期間を要しました。
そもそも時間がないので、数字だけ見るとかなりの期間を要していますが、多忙補正をとっぱらっても
9ヶ月はかかりすぎです。
じゃあなぜそんなに長くかかってしまったのか!
そもそも今回の開発目的は、ゲームを作ることではありません。
私が新しいゲーム開発環境を整えるための開発でした。
以前格ゲーを作っていたことがあったのですが、その時とは開発環境が全く違うため、
これからゲームをつくろうとしたら、しっかり土台を作って上げる必要がありました。
今回のゲームを支える土台部分、そう、言い換えればこれから作っていく
色んなゲームすべての基盤となる部分を開発していたのです。
上に書いたとおり、イケイケな開発者だったら3日ぐらいでできちゃうと思います。
が、この土台を考えるため、9ヶ月のウチ、7ヶ月半ぐらいは設計に費やしました。
実際に作ったのは1ヶ月半ほど。製造作業は実質15日間ぐらいでしょうか。
設計は色々酷かったです。
手戻りが大量に発生し、やり方の試行錯誤は困難を極めました。
色々ありましたが、なんとか課題を残しながらも今回のように小さなゲームがほぼ出来上がりました。
さて、次からが本番。
と言っても、土台部分は今回で出来上がっているため、ほんとに純粋にゲームの部分だけ
に思考を集中できます。
また設計からのスタートですが、頑張っていきます!
みなさんのコメント
[…] 1月4日 パワポケ二次創作ゲームプレイ動画『生存競争』を公開! […]